日本アニメのグローカリゼーション ──アジア国際共同製作の現場から|三原龍太郎 | PLANETS/第二次惑星開発委員会

宇野常寛責任編集 PLANETS 政治からサブカルチャーまで。未来へのブループリント

Serial

  • 2021.04.07

日本アニメのグローカリゼーション ──アジア国際共同製作の現場から|三原龍太郎

中小企業の海外進出が専門の明治大学・奥山雅之准教授とNPO法人ZESDAによるシリーズ連載「グローカルビジネスのすすめ」。地方が海外と直接ビジネスを展開していくための方法論を、さまざまな分野での実践から学ぶ研究会の成果を共有してゆきます。
今回は、アジア地域を中心とした日本アニメのグローバルビジネス展開について、文化人類学者の三原龍太郎さんが、数々の国際共同製作プロジェクトへの参与調査を通じて得られた知見にもとづく分析と提言を行います。あたかも日本のクリエイティブなソフトパワーが自然と海外のファンに受け入れられたように思われていた状況の裏に、どんな見落としが潜んでいたのかをシビアに洗い出していきます。

画像1

本メールマガジンにて連載中の「グローカルビジネスのすすめ」の書籍が、本日3/25より紫洲書院から発売となります。各分野の第一線で活躍する人々の知識と経験とともに、グローカルビジネスの事例を豊富に収めた、日本初のグローカルビジネス実践マニュアルです。
ご予約・ご注文はこちらから!

グローカルビジネスのすすめ
# 05 日本アニメのグローカリゼーション ──アジア国際共同製作の現場から

 近年、新たな市場を求めて地方の企業が国外市場へ事業展開する動きが活発になっています。日本経済の成熟化もあり、各地域がグローバルな視点で「外から」稼いでいくことは地方創生を果たしていくうえでも重要です。しかし、地方の中小企業が国外市場を正確に捉えて持続可能な事業展開を行うことは、人材の制約、ITスキル、カントリーリスク等一般的にはまだまだハードルが高いのが現実です。
本連載では、「地域資源を活用した製品・サービスによってグローバル市場へ展開するビジネス」を「グローカルビジネス」と呼び、地方が海外と直接ビジネスを展開していくための方法論を、さまざまな分野での実践の事例を通じて学ぶ研究会の成果を共有します。
(詳しくは第1回「序論:地方創生の鍵を握るグローカルビジネス」をご参照ください。)

 今回は、アカデミアの立場からアニメの国際共同製作のエコシステムを研究する、三原龍太郎氏の登場です。海外でも人気の高い日本のアニメ作品ですが、そもそも「誰が、どのようにして」作品をグローバル化させたのでしょうか? これまでのアカデミアでは、ファンベースを基軸にアニメの海外展開を捉える姿勢が一般的でしたが、商業的な折衝を行うキーパーソンに注目すると見方が変わります。アニメの国際共同製作の現場を数多く見てきた経験を踏まえて、日本アニメの現状と未来のシナリオを考えます。
(明治大学 奥山雅之)

1. はじめに

本稿では、日本アニメのグローカリゼーション、とりわけそのアジア国際共同製作の現場というテーマでお話をさせていただきます。アニメのグローバル化の現状、特にアジアという地域(ローカル)との関係でそれを見る際の視角、今後の展望等についてお話しします。

私自身は文化人類学者という立場でこのテーマに関わっています。日本の創造産業(アニメ、映画、食、ファッション、デザイン等)の海外展開はいかにして可能か? というのが自分の大きな研究トピック(問い)で、そのトピックをフィールドワークという、いわば現場密着取材の方法論で探究しています。現在は創造産業の中でもアニメ、地域としてはアジアに焦点を当て、アニメがアジア地域へ展開するときに何が起こるのかを調査しています。

理論的着眼点は「ブローカー」です。何らかのビジネスが海外に展開する(グローバル化する)際にはさまざまな個人や組織が関わりますが、「ブローカー」とはその中でも特に彼我の間を仲介する商社的・起業家的役割を果たすプレイヤーのことを指します。グローバル化の際に彼我の商習慣の違いが大きくてプロセスがスムーズに進まないといったことがしばしば起こりますが、そのようなときに両者の間に入って双方のやりとりをとりもつことでプロセスを円滑化するのがブローカーの機能のひとつです。アニメが海外に展開する際にもこのような「ブローカー」がカギとなる役割を果たしているのではないか、というのが自分の発想の出発点です。アニメのグローバル化においてそのようなブローカー的役割を果たしているのは誰で、日々の海外展開実務の中で具体的にどういった仲介的ふるまいをしているのか、それが実際の海外展開のパフォーマンスにどういったインパクトを与えているのか、といったことを明らかにしたいと思っています。
その発想に基づき、博士論文ではアニメのマーチャンダイジングのインド展開のフィールドワークを行い、また現在では日本とアジア諸国との間の複数のアニメ作品の国際共同製作の現場に入っています。

2. グローバルにエンカウントするアニメ

アニメのグローバル化は現在どのような状況にあるのでしょうか? 私自身が10年以上にわたって世界各地のアニメの現場に足を運ぶ中で肌感覚として感じているのは、アニメが世界に発現する場が、世界各地のアニメイベント会場の中という限定的なものから、広く世界の日常風景の中にしみ出しつつあるのではないか、ということです。

アニメイベントは世界各地で活況を呈しています。私が米国のコーネル大学(文化人類学修士課程)に留学していた期間中(2007年~2009年)に、修士論文のフィールドワークのために、ロサンゼルスのアニメエキスポを始めとしたアメリカ中のアニメイベントを回りました。特に2008年のオタコン(オタク・コンベンション:東アジアの文化を伝えるイベント)で、現在も活躍するアニソン歌手グループのJAM Projectのライブに参加し、彼らの圧倒的なパフォーマンスと会場の熱狂を体感したことが強く印象に残っています。
また、2013年に英国のオックスフォード大学(文化人類学博士課程)に留学してからは、欧州及び調査先のインドのアニメ関連イベントに参加する機会もありました。例えば、2014年に、スイスのモントルーというレマン湖畔の保養地で、「ポリマンガ」というアニメイベントに参加し、ゲストとして招かれていた吉浦康裕さんというアニメ監督のアテンド役を仰せつかりました。吉浦さんが監督した劇場アニメ『サカサマのパテマ』の上映会や、彼のステージトークショーなどは大きな会場がいっぱいになるほどの盛況で、スイスのこのような決して大都市とは言えない場所でも日本アニメに関する感度やアンテナがこれほどまでに高いのかと感銘を受けました。
博士論文のためのフィールドワークでインドのアニメ事情について調査していた際も、現地の様々なアニメ関連イベントに参加する機会がありました。デリーやムンバイ、バンガロール(ベンガルール)といった主要都市だけでなく、ミャンマーとの国境に近いミゾラム州アイゾールといった一部の地方都市でもアニメイベントが大都市に劣らないほどの活況を呈していることを目の当たりにしました。

このように、アニメイベントというものに焦点を絞ってみても、アニメのグローバル化という事象がいかに広く進行しているかが浮き彫りになるかと思います。ただ、現在のアニメはそういったイベント会場の枠を超えて、現地の日常生活空間の中にまで広がってきているのではないかというのが私自身の肌感覚です。わざわざアニメイベント会場まで足を運ばなくとも、海外で普通に生活していて、何気ない日常生活空間の中で、思いがけずアニメ(的なもの)と遭遇(エンカウント)する(してしまう)機会が増えてきたのではないか、と言い換えてもいいかもしれません。

私は2013年から2016年まで博士課程の大学院生として英国オックスフォードで生活し、また2016年から2019年までロンドン大学東洋アフリカ研究院(SOAS)金融経営学部の講師としてロンドンで生活しましたが、そこでの日常生活の中で、ふとした瞬間にアニメ(的なもの)を目にする(してしまう)機会が予想以上にありました。
例えば、ロンドン地下鉄の駅ナカの広告に新海誠監督の劇場アニメ作品『君の名は。』(Your Name)のロンドン上映の広告が出ていました。また、セインズベリーやテスコといった英国では一般的なスーパーマーケットチェーンの子供向け雑誌コーナーの棚に並んでいた女児向け雑誌の表紙の少女キャラクターの目がまるで日本のアニメキャラのように異様に大きかったこと、さらにロンドン中心部のコベントガーデン駅の通りに面した壁面に掲げられていたCovent Gardenerというライフスタイル誌の表紙に描かれていた占い師風の女性キャラクター造形が妙にアニメ・マンガ風だったことなども覚えています。
このように、私自身、オックスフォードやロンドンで、地下鉄に乗ったり、街中を歩いたり、スーパーで買い物をしたりといった何気ない日常生活を送っているときに、そこに思いがけずアニメ(的なもの)が飛び込んできてびっくりする、といった経験が一再ならずありました。

アニメ(的なもの)との思いがけないエンカウントはインドでもありました。インドでのフィールドワークの一環としてデリー市内の家具店(観光客向けではない、地元の人が行くような家具店)を訪れたことがありますが、そこの店頭で売られていた(恐らくは)子ども用のタンスの前面に、ディズニーの白雪姫と、チョタビームというインド現地の人気キャラクターと並んで、日本のドラえもんのイラストが描かれていました。
一見してすぐに正式な許諾を得ていない海賊版だとわかるクオリティのイラストでしたが、おそらくこのタンスを作った地元の業者は、子どもに人気のあるキャラクターのイラストを前面に描けば売れるだろうと考えたのだと思います。
そのように考えたときに出てきたキャラクターが、欧米系の白雪姫と地場のチョタビームだけでなく、日系のドラえもんでもあったところに、日本のアニメがインドの一般の家庭にいかに広く深く浸透しているかの一端を垣間見るようでした。また、デリーの街中を車で移動していたときに、おそらくは医療系の何らかの慈善組織の屋外広告を見かけたのですが、いくつも並んでいる小さな子どもの写真の間に、なぜか白衣の看護師のイラストが挿入されており、そのデザインが妙に日本のアニメ風でした。広告全体の「真面目」な雰囲気からはかなり浮いており、とても唐突な印象を受けました。

このように、アニメというものをグローバルなスケールで捉えようとした場合、この10年、20年の間に起きたことというのは、アニメが、世界各地のイベント会場の中という「コップの中の嵐」として発現する存在から、世界各国の「普通」の人たちが各自の日常生活を送る中で「普通」に(あるいは不意に)エンカウントする(してしまう)ような、いわば世界の生活・文化経験の一部として発現する存在になりつつあるということなのではないかと思っています。

3. これまでの研究と新たな方向性

アニメのこのようなグローバル化の態様をどのように理解するべきでしょうか? またそれは、日本にとって、ひいてはアジア、世界にとって、どのような意味や意義があるのでしょうか?
このような問題意識を持ったのは私が最初というわけではありません。これまで多くの研究者が同様の問題意識の下、「アニメのグローバル化をどう理解するべきか?」という問いに様々な視角から取り組んできました。これまでに提起されてきた当該問いに対する答えとしては、例えば次のようなものがあります。
すなわち、日本の「ソフトパワー」を強化するものとして理解するべきだ、日本の「失われた20年」を脱却する可能性のあるものとして理解するべきだ、現代版ジャポニズム(西洋における日本趣味)として理解するべきだ、現代版オリエンタリズム(西洋における東洋のステレオタイプ的な理解の仕方)として理解するべきだ、クリエイターの国境を超えた相互交流を促進するものとして理解するべきだ、アニメ作品の芸術的クオリティの高さゆえに実現したものと理解するべきだ、世界の消費者に新たなメディア体験をもたらすものとして理解するべきだ、グローバリゼーションを「脱中心化」するものとして理解するべきだ、ポストフォーディズム的ライフスタイル台頭の予兆として理解するべきだ、著作権や表現の自由が世界規模で衝突する最前線として理解するべきだ、等々。

私自身が専攻する文化人類学分野の研究者も、この問いに取り組んできました。文化人類学の視角からのアプローチは、「誰が」「どのように」といった具体的な細部にこだわる点に特徴があります。すなわち、「誰が、どのようにしてアニメをグローバル化させたのか?」というアプローチでアニメのグローバル化を理解しようとする、ということです。
このアプローチに沿って、この分野の著名な文化人類学者であるマサチューセッツ工科大学のイアン・コンドリー教授は、要すれば「ファンとクリエイターが、アニメに対する利他的な情熱に駆動されて、インターネット等を通じて草の根レベルで国境を超えた協働を行ったことにより、アニメが世界に広がった」という答えを提示しました。そして、それを踏まえて、「アニメのグローバル化をどう理解するべきか?」という問いに対しては、「下からのグローバリゼーション」の例として理解するべきだ、という答えを提示しています。
つまり、アニメは、資本力にものを言わせて自分たちの文化商品を世界各地に「上から」押しつけるようなハリウッド的な「上からのグローバリゼーション」に対抗できる橋頭保となっている、と言うのです。

このように、「アニメのグローバル化をどう理解するべきか?」という問いに対しては、研究の蓄積はかなり進んでいると評価できるのではないかと思います。
ただ私自身はこれで十分だとは考えていません。むしろ、これまでの(特に英語圏での)研究はアニメの非常に限定的な一部分しか扱ってきておらず、多くの重要な側面を等閑視していると考えています。さらに、後で詳しくお話しするように、アジア地域の政治経済的台頭といった今日的な「地殻変動」を考慮に入れれば、研究すべき領域はむしろ拡張しているとさえ言えるのではないかと考えています。
私は、これまでの(特に英語圏における)アニメ研究には大きく3つの問題点があると考えています。

この記事の続きは、有料でこちらからお読みいただけます!
ニコニコで読む >> noteで読む >>

関連記事・動画