PLANETSのメールマガジンでは、毎週火曜日朝に記事を配信しています。
連載陣
![]() |
|
猪子寿之 〈人類を前に進めたい〉 |
|
チームラボの代表・猪子寿之さんが、自らの作品のコンセプトを徹底的に解説。既存のアートの概念を更新する画期的な表現論です。 |
![]() |
|
與那覇潤 平成史 ――ぼくらの昨日の世界 |
|
まもなく終わりを迎えようとしている〈平成〉。この晴れ渡りながら同時に霧が立ち込めたような、奇妙な時代のあり方について考えます。 |
![]() |
|
周庭 御宅女生的政治日常 香港で民主化運動をしている女子大生の日記 |
|
雨傘運動を牽引した「学民の女神」は、政治への第一歩を踏み出した――周庭さんが政治活動、大学生活、香港の文化などを語る。 |
![]() |
|
古川健介 TOKYO INTERNET |
|
ときにガラパゴスと呼ばれる日本のインターネット進化史を〈東京〉という都市の文化から読み解いていきます。 |
![]() |
|
前田裕二 仮想ライブ文化創造試論 ―“n”中心の体験設計― |
|
仮想ライブ空間「SHOWROOM」を率いる前田裕二さんが考える、ウェブの“1対n”のコミュニケーションから生まれる新しい文化論。 |
![]() |
|
丸若裕俊 ボーダレス&タイムレス ―日本的なものたちの手触りについて |
|
工芸から日本茶まで、日本の伝統文化を現代にアップデートする取り組みをしている丸若裕俊さんに、ご自身の活動について語っていただきます。 |
![]() |
|
井上明人 中心をもたない、現象としてのゲームについて |
|
〈ゲーム〉は私たちの認識を揺るがし、問いを与え、示唆をもたらす――人間の生み出した「遊び」の原理を追及する現代の遊戯論。 |
![]() |
|
小山虎 知られざるコンピューターの思想史 ―アメリカン・アイデアリズムから分析哲学へ |
|
フォン・ノイマン、ゲーデル、タルスキら、20世紀科学革命の寵児たちに通底する知的潮流は、新大陸アメリカでいかに開花したか──? 分析哲学研究者・小山虎さんが、現代コンピューター・サイエンスの知られざる出自に迫る、本格思想史絵巻です。 |
![]() |
|
坂本崇博 (意識が高くない僕たちのための)ゼロからはじめる働き方改革 |
|
大手文具メーカー・コクヨに勤めながら「働き方改革アドバイザー」として活躍する坂本崇博さん。スローガン先行のブームとは一線を画す、ほんとうに自分自身が幸福になるための働き方の極意を、ゼロから語り伝えていきます。 |
![]() |
|
成馬零一 テレビドラマクロニクル(1995→2010) |
|
1995年から2010年のテレビドラマでは何が起きていたのか、ドラマ評論家の成馬零一さんがこの時代の年代記をまとめます。 |
![]() |
|
碇本学 ユートピアの終焉 ーーあだち充と戦後日本の青春 |
|
漫画家・あだち充の作品を通じて、戦後日本のサブカルチャーの中に見落とされてきた〈成熟〉の可能性を掬い上げる本格評論。 |
![]() |
|
鷹鳥屋明 中東で一番有名な日本人 |
|
日本文化を中東に広める活動を行い、「中東で一番有名な日本人」と呼ばれている鷹鳥屋明さんが、誤解されがちなアラブ世界の等身大の姿を描き出します。 |
![]() |
|
消極性研究会 消極性デザインが社会を変える。まずは、あなたの生活を変える。 |
|
消極的な性格のままでも人と交流しやすくする環境や道具をデザインすることが大切なのではないか。話題の消極性研究会の活動をご紹介。 |
![]() |
|
池田明季哉 “kakkoii”の誕生 -世紀末ボーイズトイ列伝- |
|
20世紀末に流行した日本の男の子向けおもちゃのデザインから、新しい男性のかっこよさについて考えます。 |
![]() |
|
草野絵美 ニューレトロフューチャー |
|
アーティストの草野絵美さんが、自らの作品の制作過程をレポート。80年代のSF的な想像力と10年代に実現したテクノロジーとのギャップから、現代という時代を見つめなおします。 |
![]() |
|
近藤那央 ネオアニマ |
|
ネオアニマーーそれは人々の生活の中に息づく新しいロボットのかたち。この奇妙な存在がもたらす機械との共生のあり方とは?。 |
![]() |
|
加藤るみ 加藤るみの映画館(シアター)の女神 3rd Stage |
|
タレント・加藤るみさんが大好きな映画について語り尽くす人気エッセイの3rdシーズンです。ミニシアター系からハリウッド大作まで、ジャンルにとらわれずに独自の感性で作品の魅力に迫ります。 |
![]() |
|
橘宏樹 GQ―Government Curation |
|
現役官僚である橘宏樹さんが、重要だけれど報道されない政府の活動を「官報」から読み解き解説。わかりにくい政治の流れを身近にする、新しいキュレーションです。 |
![]() |
|
濱野智史 S, X, S, WX ―『アーキテクチャの生態系Ⅱ』をめざして |
|
『アーキテクチャの生態系』からおよそ10年。濱野智史さんが『アーキテクチャの生態系Ⅱ』をめざして、来たるべき時代の情報社会/現代社会を読み解くための試論を展開します。 |
![]() |
|
犬飼博士 スポーツタイムマシン |
|
ゲームとスポーツが融合した、全く新しいeスポーツのための装置「スポーツタイムマシン」。国内外の賞を受賞したメディアアートでもあるこの作品が生まれた経緯、知られざる誕生秘話について語る。 |
![]() |
|
大見崇晴 イメージの世界へ 村上春樹と三島由紀夫 |
|
三島由紀夫は何に抗い自死へと向かったのか。そして村上春樹が切り開いた時代とは……? 日本文学を代表する2人の作家の足跡から、戦後文化の本質を問う本格評論。 |
![]() |
|
宇野常寛 宇野常寛コレクション |
|
宇野の過去原稿をお蔵出し! いまでは入手困難な原稿もどんどんお届けします。 |
![]() |
|
井上敏樹 男とxxx |
|
“自分を捨てるために男は遊ぶ” ――ジェットマン、アギト、そして555。稀代の名脚本家の綴る「男」をめぐるエッセイ。 |