野球文化を創った冒険SF小説家・押川春浪は、なぜデビュー作で「大日本帝国万歳」を唱えたのか?(前編)|中野慧
ライター・編集者の中野慧さんによる連載『文化系のための野球入門』の第20回「野球文化を創った冒険SF小説家・押川春浪は、なぜデビュー作で「大日本帝国万歳」を唱えたのか?」(前編)をお届けします。
しばしば「精神主義」の歴史として語られがちな日本野球ですが、実際には天狗倶楽部をはじめとする一部の文化人が、娯楽としての野球を自発的にプレイする歴史がありました。
中野慧 文化系のための野球入門
第20回 野球文化を創った冒険SF小説家・押川春浪は、なぜデビュー作で「大日本帝国万歳」を唱えたのか?
「一高中心史観」の問題点
前回までは、明治末期の日本で野球文化がエリート文化からポップカルチャーへと変容しつつあったこと、その変容をリードした小説家の押川春浪、経済学者の安部磯雄の思想が重要であることを述べた。
では現在2022年において野球がどの程度ポップカルチャーになっているかというと、プロ野球ファン(観戦者:「みる」野球)の人口は2,279万人[1]、愛好者人口(プレイヤー:「する」野球)は384万人である[2]。全体的なトレンドとしてはどちらも減少傾向にある。もっとも、プレイヤー人口に関しては20〜30代の若い年代に限ると直近ではやや上昇傾向が見られる。
本連載は、「日本野球を文化論の視点から総合的に論じ、見通しを得る」ということをひとつの大きな目的としているが、そういった試みはこれまでにもいくつか存在してきた。代表的な例として、歴史学者・有山輝雄の『甲子園野球と日本人』(吉川弘文館、1997年)、著述家・野球史研究家の佐山和夫の『ベースボールと日本野球 打ち勝つ思考、守り抜く精神』(中公新書、1998年)が挙げられるだろう。
では、これらの著作が日本における野球の観戦文化やプレイヤー文化にどの程度まで影響を与えているかというと、非常に心許ない部分がある。どちらも優れた著作ではあるが、ほとんどの野球ファンもプレイヤーも、この2つの本を手にしたことはないだろう。これまでの日本の野球文化の展開のなかで、野球に「思想」があるということはほとんど認識されておらず、そもそも「思想」の必要性自体も軽視されてきたと思う。
だが、有山輝雄や佐山和夫の著作は日本野球の「歴史観」の形成に大いに寄与してきた。彼らが示した歴史観は、「日本野球は精神主義・根性論の歴史であり、そこにエンジョイメント(楽しみ)や自由の思想はあまりなかった」というものであった。だからこそ少年野球・学生野球では罵声や罵倒が飛び交う指導が行われ、過酷な状況をサバイブした者だけがトップレベルの選手に育っていく──そういう世界観に、お墨付きを与えてきた。
もっとも、有山輝雄や佐山和夫はその状況を肯定しているのではなく批判的に描き出しているのだが、そもそも「日本野球=過酷な精神論の世界」という前提は本当に正確だったのだろうか? たとえば有山輝雄は、1900年代に一高の手から野球が離れ、早稲田・慶應が主体となっていく時期を指して、以下のように述べている。
このような野球の普及拡大において、高校生(引用者注:一高などの旧制高校の学生のことで、現在でいえば大学生にあたる)などによって野球の技術が教えられたことは無論であるが、同時にときに技術の伝授以上に「一高式野球」の精神、武士道的野球観が教えられたのである。早慶などの私学は技術的にはしだいに一高を上回り、アメリカ遠征(引用者注:早稲田のアメリカ遠征のこと、後述)によって最新の技術・戦術を導入していくのであるが、一高の武士道的野球観を批判する野球観が形成されたわけではない。(『甲子園野球と日本人』45頁)
これは、本連載でも扱ってきたような、明治期の一高を中心に形成された武士道野球・精神主義の野球文化形成における影響力を高く見積もる見方である。
だがもしそうであるならば、たとえば野茂英雄、イチロー、大谷翔平のようなオリジナリティ溢れるプレイスタイルの選手が世界最高峰のメジャーリーグで活躍し、2021年末から日本ハム監督に就任した新庄剛志のようにエンジョイメントと自由を体現する人物がこれだけ大衆的な人気を得ていることを説明できない。「彼らは長い日本野球史のなかで最近になって偶然生まれた突然変異である」という見方も可能かもしれないが、であれば150年に及ぶ日本野球の歴史のなかでほとんどの期間、野球文化の担い手たちは楽しくもなければ自由でもない世界観を支え続けてきた、ということになってしまう。野球の先人たちは本当に、お互いに精神主義を押し付け合う主体性なき人たちだったのだろうか。
こうした見方が生まれてくる背景に、私は「一高中心史観」とでもいうべきものがあると思う。一高といえば、その後に進学する帝国大学と連なり、天皇制国家を支えるエリート官僚を養成することを主な目的とした教育機関であった。そこに勉強もでき、野球もうまい「文武両道」のプレイヤーたちがかつて存在し、彼らが黎明期の武士道的・精神主義的な野球文化を作り、その精神が今も受け継がれている──この歴史観自体、実は「東大」や「甲子園」への批判なき「信仰」を内面化しているからこそ出てくる見方であり、ポップカルチャーのダイナミズムそのものを捉え損なう起点になっているように私は感じるのである。
そういった世界観は解体され、再構築されなければならない。なぜなら、「一高中心史観」が確立されていくなかで語り落とされてしまった歴史的事実が確かに存在するからである。そこで格好の題材となるのが、押川春浪と安部磯雄という「野球のポップカルチャー化」を牽引した2人の思想と行動だ、というのが私の見立てである。
そして経済学者の安部磯雄は、「日本社会主義の父」とも言われ、女性や無産市民の権利拡大にも取り組んだ人物だ。
noteで読む >>