落合陽一 「デジタルネイチャーと幸福な全体主義」第4回 オープンソースの倫理と資本主義の精神(前編)【毎月第1木曜配信】
今朝のメルマガは、落合陽一さんの『デジタルネイチャーと幸福な全体主義』の第4回の前編をお届けします。「資本主義の精神」に駆動されているように見える現代のインターネット社会ですが、その根底ではまったく別の原理による思想が、着実にその影響力を強めています。マルクスの『資本論』とウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を援用しながら、現代を規定する新しい上部・下部構造について論じます。
【発売中!】落合陽一著『魔法の世紀』(PLANETS)
☆「映像の世紀」から「魔法の世紀」へ。研究者にしてメディアアーティストの落合さんが、この世界の変化の本質を、テクノロジーとアートの両面から語ります。
(紙)/(電子)
取り扱い書店リストはこちらから。
▼プロフィール
落合陽一(おちあい・よういち)
1987年東京生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程を飛び級で修了し、2015年より筑波大学に着任。コンピュータとアナログなテクノロジーを組み合わせ、新しい作品を次々と生み出し「現代の魔法使い」と称される。研究室ではデジタルとアナログ、リアルとバーチャルの区別を越えた新たな人間と計算機の関係性である「デジタルネイチャー」を目指し研究に従事している。
音響浮揚の計算機制御によるグラフィクス形成技術「ピクシーダスト」が経済産業省「Innovative Technologies賞」受賞,その他国内外で受賞多数。
◎構成:長谷川リョー
『デジタルネイチャーと幸福な全体主義』これまでの連載はこちらのリンクから。
前回:落合陽一「デジタルネイチャーと幸福な全体主義」第3回 デジタルネイチャー以後のサイバネティクス(後編)
▼ニコ生放送時の動画はこちらから!
http://www.nicovideo.jp/watch/1473245015
放送日:2016年8月30日
◼︎マルクスとウェーバーからデジタルネイチャーの社会構造を考える
「デジタルネイチャーと幸福な全体主義」も4回目となります。今回はインターネット上における「資本主義の精神」と、オープンソースのコミュニティを成立させている倫理観について考えてみます。この議論を進めていく上で避けられないのが、カール・マルクスとマックス・ウェーバーです。
我々は、民主主義の社会制度と、資本主義の経済圏の中で生きています。1989年の東西冷戦の集結によって、共産主義は力を失い、資本主義が世界のスタンダードになりました。現在のインターネットのシステムであるWWW(World Wide Web)が動き始めたのは、その翌々年の1991年のことです。
近年登場した、共産主義とよく似た概念としてはベーシックインカムやオープンソースなどがありますが、たとえば「Kickstarter」をはじめとするクラウドファンディングサービスを考えてみましょう。これは共産主義的であると同時に、極めて資本主義的でもあります。クラウドファンディングには二つの側面があります。一つはソーシャル的なアプローチで社会問題の解決を目指す共産主義的な側面。もう一つは実際にプロダクトをリリースしていく資本主義的な側面です。こういったインターネットの登場以降に現れたカルチャーを、新しい経済活動として捉え直し、その根底に流れている思想を読み解いていくのが今回のテーマです。
カール・マルクスは『資本論』で、封建領主と農奴の関係、生産様式や搾取、余剰価値や過剰生産などの分析によって、社会の発展過程と資本主義経済の成り立ちを読み解きました。唯物史観と呼ばれる彼の思想においては、二項対立が止揚されることで社会が新しい段階へと進む弁証法的展開が、決定論的に起こっていくと説かれます。そして、政治的な上部構造は、経済的な下部構造によって規定されると主張しました。
これに対し、マックス・ウェーバーは『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の中で、ヨーロッパでの最初の資本主義の形成の過程で、プロテスタンティズムが果たした役割について論じています。ウェーバーの議論で重要なのは、マルクスのいう下部構造としての経済(資本主義)の始原において、宗教的倫理が重要な役目を果たしていたという指摘、つまり「経済の根底には文化がある」という意味での唯物論の否定にあります。この論文では、ルターからカルヴァンへの流れを辿りながら、労働で得られた対価を蓄積することなく、資本として新事業に再投下することを善とするプロテスタンティズムの禁欲的な行動様式が、資本主義の誕生に繋がったことが説明されています。
ただしこの論においてウェーバーは、マルクスとは違って運命論的な決定史観を持っておらず、プロテスタンティズムも資本主義を成り立たせる複雑な要因の一つとしてみなしており、プロテスタンティズムだけが決定的な要因であったとは考えていなかったようです。僕も、現代の資本主義社会には、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』に定式されるわけではないと考えていますが、そこについて考えて行くことにデジタル文化としての価値を感じています。
これから我々の資本主義はどのような方向に向かうのか。マルクスの決定論的な唯物史観で考えていく方法と、文化論的で、そこに多様性や多数のオルタナティヴを認めるウェーバーの方法の、二つの捉え方があり得ると考えられます。いずれにせよ、どのようなバックグラウンドから今の世界を見ていくのかが、そこでは重要になってくると思います。
【最終回】落合陽一「デジタルネイチャーと幸福な全体主義」 第6回 インターネット時代の新帝国主義(後編)【毎月第1木曜配信】
落合陽一「デジタルネイチャーと幸福な全体主義」 第4回 オープンソースの倫理と資本主義の精神(後編)【毎月第1木曜配信】
落合陽一 「デジタルネイチャーと幸福な全体主義」第4回 オープンソースの倫理と資本主義の精神(前編)【毎月第1木曜配信】
落合陽一「デジタルネイチャーと幸福な全体主義」第3回 デジタルネイチャー以後のサイバネティクス(後編)【毎月第1木曜配信】
落合陽一「デジタルネイチャーと幸福な全体主義」 第3回 デジタルネイチャー以後のサイバネティクス(前編)【毎月第1木曜配信】